![](https://static.wixstatic.com/media/8bee7cd5049a4893952d4416f8e9601f.jpg/v1/fill/w_1920,h_1200,al_c,q_90,enc_avif,quality_auto/8bee7cd5049a4893952d4416f8e9601f.jpg)
![unnamed.png](https://static.wixstatic.com/media/5f4e8c_42168efa9b7a46e7bc2d23253f24b236~mv2.png/v1/fill/w_345,h_40,al_c,q_85,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/unnamed.png)
マレーシアにおけるハラール市場
約 3,400 万人の人口のうち、イスラム教徒が60%超を占めるマレーシアは、ハラール製品の生産と消費において東南アジアをリードする市場です。 マレーシアのハラール製品の年間輸出額は2022年現在600億リンギ(約130億米ドル)で、インドネシアや中東など、イスラム教徒の人口が多い国々にとって重要な供給国となっています。
世界のイスラム人口は将来的にも増加傾向にある中で、それに伴い市場規模も拡大するため、政府主導のもと、マレーシアにおけるハラール市場は今後も成長していくことが予想されています。
ハラール認証
マレーシアのハラール認証は、政府機関である「マレーシア・イスラム開発庁 (JAKIM)」が行います。JAKIMによるハラール認証は、下記の特徴を有しています。
-
認証制度を成文化しており、審査基準と過程の透明性が保たれる
-
イスラム教義に従った厳しい審査基準ゆえ、その認証は中東をはじめとする他のイスラム国においても広く受け入れられている
-
ハラル推進を国策とするマレーシア政府機関の幅広いサポート体制
![halal認証.gif](https://static.wixstatic.com/media/5f4e8c_cc89e2da7e664ebda84e915cb5fc4e6e~mv2.gif)
ハラール認証カテゴリー
マレーシアでハラール認証を受けられる製品には、下記ようなものがあります。
-
食品、飲料
-
食品サプリメント
-
食品を扱う施設(レストラン、ホテルなど)
-
消費財
-
化粧品、パーソナルケア用品
-
物流
-
屠殺場/食肉処理
-
医薬品
ハラール申請
![ハラール_edited.jpg](https://static.wixstatic.com/media/5f4e8c_8386e7df6372424c96ea67a9e85af7a3~mv2.jpg/v1/fill/w_317,h_315,al_c,q_80,usm_0.66_1.00_0.01,enc_avif,quality_auto/%E3%83%8F%E3%83%A9%E3%83%BC%E3%83%AB_edited.jpg)
ハラール認証の申請は、JAKIMの運営する MYeHALAL system を通してオンラインで行います。
申請は、マレーシア市場向け、海外市場向けの申請区分があり、申請者は下記の6つのカテゴリーに分けられます。
-
製造業者
-
商社、ディストリビューター
-
下請製造業者
-
再梱包製造業者
-
食品施設(レストランなど)
-
屠殺場/食肉処理場
01/
書類の提出および審査
申請者や製品に関する下記の書類を提出
-
会社(申請者の)情報
-
会社登記書類
-
申請対象の製品情報
-
対象製品の材料内訳
-
製造者、材料供給者の氏名、住所
-
材料に関するハラル認証の情報(必要に応じ)
-
梱包材料の情報
-
製造工程
-
製造・製品ライセンス等(HACCP, ISO, GHP, GMP, TQM等)
-
工場、倉庫等の地図
-
その他、認証に必要な情報
02/
施設・製造所の検査/監査
JAKIMの監査担当者による実地監査、製品サンプルの分析
03/
パネル委員会/審査委員会
監査報告書のレビュー後、パネル・審査委員会への上申及び最終決定が下される
04/
ハラール認証の付与
認証は屠殺場/食肉処理場は通常1年、その他は2年付与され、申請者は期限の3ヶ月前から更新手続きを行う。認証後も定期的な監査が行われる。
JAKIMが審査過程にある程度の期間設定を行っているため、申請前にはすべてのハラル要件を満たしている確証があることが推奨される。
尚、認証審査の期間は個々の製品により異なるものの、マレーシア市場向けは1年~、海外市場向けは半年~でマレーシア国内市場向けが比較的長い期間を要する傾向にある。
ハラールの相互認証
JAKIM は、マレーシアハラール認証の手順とガイドラインを満たす外国のハラール認証機関 (FHCB) を認めています。マレーシアでハラール製品を流通させる際に、JAKIMでの認証を取得するに代えて、外国のハラール認証機関から認証を取得することで、JAKIMと同じハラール認証を取得したものとして取り扱われます。
マレーシアハラール認証との相互認証が行える海外のハラール認証機関 (FHCB) アップデート 2023年3月現在....read more
マレーシアに輸出される「ハラール」としてマークされた製品には、マレーシアの法令「Trade Descriptions (Certification and Marking of ‘Halal’) Order 2011」に沿って、外国のハラール認証機関からのマークを含む証明書が必要です。
マレーシア ハラール認証工場へのOEM委託という選択肢
日本企業が、自前でハラール認証工場を日本国内で持つことは費用対効果や維持の面でハードルが高いと言われています。しかしながら、世界のイスラム市場の拡大を考えると、自社製品のハラールへの転換およびイスラム市場への参入は検討する価値があります。
マレーシアには多くのハラール製品工場があり、製品により小ロットにも対応しています。 みらいコンサルティングマレーシアでは、現地ハラールOEM工場とのマッチングサポートを行っております。些細なご相談でもかまいませんので、お気軽にお問い合わせください。
最新情報
ハラールに関するアップデートです